第4位 住まいの友和

社名 | 株式会社住まいの友和 |
---|---|
本社所在地 | 〒188-0004 東京都西東京市西原町5-3-1 |
本社TEL | 042-465-7341 |
本社FAX | 042-465-7330 |
代表取締役 | 大粒來 勝安(おおつぶらい かつやす) |
設立 | 平成10年12月3日 |
資本金 | 2,000万円 |
建設業許可 |
東京都知事許可(特27)第125417「特定建設業」 東京都知事登録第50740号「一級建築士事務所」 東京都知事(3)第85543「宅地建物取引業」 |
営業内容 |
建築工事業 建築工事の設計・施工・請負及び管理 不動産の売買・賃貸・管理及び仲介 不動産の売買・賃貸・管理及び仲介 生命保険の募集に関する業務及び損害保険代理店業 前各号に付帯する一切の業務 |
取引金融機関 |
多摩信用金庫田無支店 りそな銀行田無支店 みずほ銀行田無支店 商工組合中央金庫新宿支店 群馬銀行所沢支店 東和銀行東久留米中央支店 JA 東京みらい東久留米支店 八千代銀行上石神井支店 三井住友銀行田無支店 日本政策金融公庫 |
おすすめポイント | 自然素材で作る注文住宅工務店 |
西東京で注文住宅の家を建てる際に依頼したい注文住宅メーカー5選で4位に選んだのは株式会社住まいの友和です。
住まいの友和が掲げている、建築屋としてのプライド、安くは建てるが、決して安物はつくらないという心意気に心打たれたのが正直なところです。
こんなにもズバッと的確な言葉で思いを伝えようとしてくれる住まいの友和に男気を感じました。
限りある予算の内での家づくりでも、素敵なデザインのしっかりした家を楽しめるように工務店として注文住宅の家を建てている住まいの友和は、1998年の創業以来、良い素材で長く住める家づくりをしています。
構造材にしようする国産ヒノキ塗り壁の漆喰、珪藻土、羊毛断熱材など、高品質の素材を用いている住まいの友和についてご紹介します。

見えない構造材にもこだわりがある
住まいの友和の家づくりは、建築完成後に目で見えない部分になる構造材にもこだわりを持っています。
住まいの友和の代表取締役が自ら国内の生産地に足を運び、注文住宅の家づくりの基本になる素材を厳選します。
代表取締役が自ら足を運んで選ぶという点からも、建築屋のプライドを感じます。
代表取締役の確かな目で、良質なヒノキを見極め、その眼鏡にかなった納得のいくレベルのヒノキ、木材だけを注文住宅の家づくりに使っています。
けれど、それだけこだわったヒノキは随分と高額だと思いますよね。
建築では、一般的に高級木材とされる国産のヒノキですが、住まいの友和は、独自のルートがあるので価格を抑えて提供できるのです。
他社と比較した場合、1/3~1/4の価格で提供できるので、本物の自然素材を家の隅々まで使用した健康的な家づくりを実現してくれます。
見えないところにも安心を追求
住まいの友和の注文住宅は、見えないところにも安心を追求しています。
呼吸する家づくりは、ヒノキへのこだわりだけではありません。
家を建てる際には、必ず防蟻・防腐処理が施されます。
防蟻・防腐処理とは、シロアリが柱や壁の中を上がってくることができる、土台から1mまでの高さに防蟻剤を使って保護する処理を指します。
防蟻剤には化学薬品が使われることが多いですが、住まいの友和では防蟻剤にも自然素材のホウ酸塩を使用しています。
ホウ酸塩を防蟻剤として使用するメリットは、まず揮発性のない天然鉱石を配合しているので室内汚染の心配がないということです。
備長炭を基材としてホウ酸塩を高濃度で塗料化していきます。
揮発性ではないということは、吸入する心配が無いということです。
もし万が一入った場合でも、人の体内にある腎臓の働きにより過剰に摂取してしまったホウ酸塩を自然と体外に排出できるので安心です。
同じ生き物なのに蟻に有効なのは、蟻には腎臓がないからです。
化学薬品ではなく自然のものを使ったほうが、家づくりには安心だと思います。
いたるところに自然素材
呼吸する家づくりの自然素材へのこだわりは、まだまだあります。
どんな自然素材のこだわりがあるか引き続きご紹介します。
■羊毛断熱材
家を包む断熱財に羊毛断熱材のサーモウールを使用。
サーモウールはその名の通り、羊の毛です。
サーモウールは調湿機能をもった断熱材です。
厳選された羊毛により、均一な空気を形成し、水蒸気を効率よく運んでくれます。
■無垢材
建具や造作材・床材に無垢材を使用。
無垢材の木目ってなんだか落ち着きますね。
木肌の優しさやぬくもりなど、木のそのままの味わいも楽しめます。
■無添加漆喰塗り
外壁・内壁に「無添加漆喰塗り」を施します。
良質で白度の高い高知産の石灰岩を使用した無添加漆喰は、無機物である消石灰に麻スサや、のりなどを混ぜたもので、自然の外壁・内壁材です。
■ダブル断熱
外張りに炭化コルク、内壁充填に羊毛を使用します。
炭化コルクは、断熱・防音・調湿・耐腐食性・防虫性に優れています。
羊毛には優れた調湿力があるので一年中、快適な環境を保てます。

24時間対応のサポート
注文住宅で建てた夢のマイホーム。
もし、夜にトラブルが起きたらどうしますか?
営業時間内なら問題ありませんが、トラブルは休日も夜間も関係なく、起きるときには起きてしまうものです。
住まいの友和の住まいるサポート24では、営業時間外に起きたトラブルでも24時間対応してくれます。
年間費用3,000円ですが、最初の1年目は、住まいの友和がその費用を負担してくれるので1年目に限っては、無料です。
2年目以降は、費用がかかりますが年間3,000円で24時時間対応してくれる安心を買えるなら安いと思いました。
夜中にトイレの水漏れが起きてしまい専門修理業者を呼んだ場合3,000円では修理してもらえませんから。
備えあれば憂いなしです。
ハウスメイトに気軽に相談
住まいの友和をご紹介していて感じたのは、自然素材への強いこだわりです。
化学薬品、化学物質ではなく自然素材を使用することは、住む人にも環境にも優しい
家づくりになります。
シックハウス症候群にも対応しているので、そういう方には住まいの友和の呼吸する
家づくりはおすすめだとおもいます。
また、住まいの友和では、ハウスメイト訪問サービスがあります。
年に2回程度、不定期に突然住まいの友和のハウスメイトが、家に訪問してくるようです。
引渡し後、実際に住んでみて気になることや、困ったことはないか?
住宅に関することを何でも相談できるサービスです。
確かに、わざわざ電話をして問い合わせるほどのことでもない様な事や、会話をしていく中で、ふと気づくことはあると思います。
自然素材にこだわった注文住宅の家づくりと、ハウスメイトの訪問サービスが面白いと思い、西東京で注文住宅の家を建てる際に依頼したい注文住宅メーカー5選で4位に株式会社住まいの友和を選ばせていただきました。
